top of page

大阪市立歌島中学校 1979年卒業生同窓会
検索
あの頃にタイムスリップ (同窓会を開催)
10月14日(土)、大阪・北浜で同窓会を開催しました。当日は男性30名、女性29名の計59名が参加し、積もる話に花を咲かせました。 昔と同じく西淀川区に住み、スーパーや飲み屋でしょっちゅう顔を合わせるという人がいる反面、卒業式以来、お互いに44年ぶりという人も意外と多かった...

元 生徒会長
2023年10月14日読了時間: 1分
閲覧数:113回
参加予定者数は63名
10月に開催する同窓会の参加者は、63名(締切日=9月15日時点、途中集計)となる見込みで、内訳は男性30名、女性33名とほぼ同数です。 またクラス別で最も多く参加の申込があったのは3年9組の10名、次いで3組の9名でした。

元 生徒会長
2023年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:61回
約100名の所在が明らかに
3月の時点で所在の判明した同窓生の数は88名でしたが、その後の調査で、現在その数は約100名に達しました。このうち43名に当たる方が、10月の同窓会に参加されるとのことです(8月19日時点)。最終的にはもう少し増えるかも知れません。...

元 生徒会長
2023年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:63回
メールアドレス登録者に送信しました
今年10月14日に、歌島中学校1979年卒業生の「第1回同窓会」を開催しようと、現在準備を進めています。事務局にメールをご登録の方は、本日7月11日、1回目のご案内として「開催要領」を送信しました。 もし最近、メールアドレスを変更された方は、お早めに事務局までご連絡ください。

元 生徒会長
2023年7月11日読了時間: 1分
閲覧数:47回
現在の登録者数は88名
久しぶりの更新です。 2023年3月25日現在、1979年卒業生440名(故人4名=判明分、途中転校生1名を含む)のうち、直接的、間接的に連絡可能な人数は88名(男性35名、女性53名)となり、割合にしてちょうど20%の行方が判明しました。...

元 生徒会長
2023年3月25日読了時間: 1分
閲覧数:102回


中2の頃(1977年)のスケッチ 4
順番にモデルとなった美術の時間の続きです。 当時、右のH君の自宅へ遊びに行き、ビートルズのレコードを聴かせてもらいました。 左のN君はバレーボールに熱中し、放課後のクラブ活動で、顧問のT先生とレシーブの練習をしているのをよく見かけました。...

元 生徒会長
2021年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:61回


中2の頃(1977年)のスケッチ 3
美術の授業では順番にモデルとなり、それを時間内に描くということもありました。 右のM君は背が高く、当時は剣道に打ち込んでいました。何度か彼に挑みましたが、まるで刃が立ちませんでしたね。 左のM君のニックネームは、その容貌から「マメ」「マメさん」(こまめではなく、豆の方)でし...

元 生徒会長
2021年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:50回


中2の頃(1977年)のスケッチ 2
これは昔の木造校舎の階段から、講堂のあった校舎をスケッチしたものです。 入学時、この木造校舎の1階部分は購買部と卓球部の部室、2階が製図室と1年5組の教室、3階が1年1~4組(3組だったかな?)の教室、それと生徒会室がありました。...

元 生徒会長
2021年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:43回


中2の頃(1977年)のスケッチ 1
中学2年生の時、美術の時間は指定のスケッチブック(表紙が橙色または青色)を用いて、室内とか屋外でスケッチする機会が多かったですよね。 当時、授業で描いた校舎の絵が残っていました(出来についてはこの際、突っ込まないでください)。...

元 生徒会長
2021年3月28日読了時間: 1分
閲覧数:31回


覚えています?理科のレポート用紙
理科の時間、先生から出された課題を、次のようなレポート用紙にまとめていました。 皆さん、覚えていらっしゃいますか? 1年生の時からこのフォームでしたから、今見ると、結構レベルの高いことをやらされていたのかもしれませんね。

元 生徒会長
2021年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:87回
しばらく、お休みをいただきましたが・・・
コロナ禍で現在、同窓会事務局としての活動は自粛を余儀なくされています。 しかし『当時もの』(だいぶ少なくなってしまいましたが)を中心に「独り言」は続けていきますので、皆さん、どうかご期待ください。

元 生徒会長
2021年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:33回
残念ですが、今年の同窓会は・・・
新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかかりません。 万が一のことを考えて、今年5月に予定していたプチ同窓会はいったん取りやめることになりました。大変残念ですが・・・。

元 生徒会長
2020年2月28日読了時間: 1分
閲覧数:50回


校舎見学 意外に狭かったなぁという印象でした
2020年2月22日、母校の協力で解体前の校舎を有志3人で見学してきました。当日はちょうど新しい制服の受け渡しが行われていました。 最後に残っていた当時の校舎(講堂のある校舎と正門左の校舎)です。講堂に入ると、どういうわけか「あれ、こんなに狭かったかなぁ」という印象を受けま...

元 生徒会長
2020年2月23日読了時間: 1分
閲覧数:45回


新型コロナウイルス、いつ沈静化?
毎日、この新型コロナウイルスの話題ばかりです。いつ沈静化するのでしょう? 我々が中学生だった頃は、日本脳炎、結核、ポリオ(小児麻痺)などが恐れられていたのではなかったでしょうか。 次回同窓会は5月ですが、全員元気な姿でお目にかかりたいものです。

元 生徒会長
2020年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:23回


記念誌「歌島70年の歩み」
昨年11月30日、 母校:歌島中学校体育館で創立70周年記念式典が行われました。式典の後大阪市内のホテルで行われた祝賀会に、同窓会事務局のK君が出席した際、記念品として配布されたのが、この「歌島70年の歩み」です。事務局で先日、次回同窓会の打ち合わせを行った時、K君から一部...

元 生徒会長
2020年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:187回


40年ぶりのプチ同窓会!
5月19日、40年ぶりのプチ同窓会を西淀川区民ホールで行いました。 お互いに白いものが髪に混じり、顔に刻まれたしわの分だけ、月日が流れ去ったのだなぁと実感しました。子供の教育、自身の健康、両親の介護など、今直面している共通の話題が多かったのも、私たちが「その年齢に達した」証...

元 生徒会長
2019年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:235回


傘がない。
70年代フォークソングブームの時、ギターを始める人が結構いました。井上陽水、吉田拓郎、さだまさしなど自分の気に入ったミュージシャンの曲を練習し、ある程度の自信がついたら人前で披露するというのが、大体のパターンでした。中には全くの練習不足にもかかわらず、披露するという猛者もい...

元 生徒会長
2019年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:103回


水泳手帳を見るたびに・・・。
水泳の授業と言えば、3年2組にものすごい女性スイマーがいて、50メートル背泳で42秒3という当時の歌中記録を保持していました。おそらく水泳大会では「敵なし」の状態だったと思います。なんとか一矢報いようとひと夏プールに通い詰めましたが・・・。結果としては、まったく無駄に終わり...

元 生徒会長
2019年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:83回


THE 表札
当時、中学校から生徒1人1人に氏名を記した表札が配られ、自宅の軒先に掲げるよう指示がありました。 あれには、どういう意味があったのでしょう。生徒数が非常に多い時代でしたから、効率よく家庭訪問を行うためだったのかもしれません。個人情報の保護が今日ほど叫ばれた時代ではなかったが...

元 生徒会長
2019年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:54回


当時、パンはいくらだった?
昭和53年9月つまり私たちが3年生の時、学校で購入したパンの価格は50~90円でした。特ミックスってどんなパンだったのでしょう。パピロとは中に甘いクリームの入ったパンではなかったでしょうか? いまでも同名のパンが奈良県で売っています。牛乳は3種類あっていずれも50円でした。...

元 生徒会長
2019年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:69回
bottom of page