top of page

大阪市立歌島中学校 1979年卒業生同窓会
検索


木造校舎にあった処分品
今の歌島中学校の体育館の辺りに、当時木造校舎が建っていて、3階の一番端に生徒会室がありました。生徒会室には未整理のベルマークが大量にあったほか、処分されるはずの過去の記章がおいてありました。木造校舎の取り壊しが決まったとき、当時の顧問に、記章のいくつかを記念にもらいました。...

元 生徒会長
2019年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:51回


卒業生で最も有名な・・・
当時、最も有名な卒業生といえば、この方をおいて他にはいないでしょう。在学中は生徒会活動に熱心だったそうで、当時の担任が「今、話題となっている彼女や」と言って、卒業アルバムを見せてくれました。

元 生徒会長
2019年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:67回


登校時には忘れずに「生徒手帳」その4
「生徒会申し合わせ事項・願等」には「願・届・通信欄」があって、たとえばケガで体育の授業を休むとき、昼の弁当の代わりに校内でパンを購入するときなど、この欄に記入して申請しました。ですから、パンを購入しようとしていたにもかかわらず、手帳を忘れたりすると悲惨なことに。もしかしたら...

元 生徒会長
2019年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:56回


登校時には忘れずに「生徒手帳」その3
「生徒会申し合わせ事項・願等」 には、制服に関する規定(いわゆるドレスコード)のほか、頭髪、持ち物についての規則が掲載されています。あくまで生徒の自主性を重んじてか、規則ではなく申し合わせ事項と書かれています。 名札の規定に従うと、夏は写真のようになります(個人情報保護のた...

元 生徒会長
2019年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:38回


登校時には忘れずに「生徒手帳」その2
「規約等」には、校歌、沿革、生徒会の会則、日直の心得などが記載されています。

元 生徒会長
2019年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:19回


登校時には忘れずに「生徒手帳」その1
当時の生徒手帳は、右側に「規約等」、左側に「生徒会申し合わせ事項・願等」の2種類の小冊子からなり、左側だけは学年が上がるたびに、新しいものが配布されていました(個人情報保護の観点から、一部画像を修正しています)。

元 生徒会長
2019年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:46回


校歌とタカラヅカ
正義を楯に愛に生き 真理の光相い追いて♪ 入学式、卒業式では必ず行われる校歌斉唱。今回はこの校歌について少し調べてみました。 歌島中学校校歌の作詞は今中楓渓(ふうけい)氏=写真左(上)、作曲は高木和夫氏=写真右(下)です。お二人とも非常に著名で、山中氏は「野崎小唄」(昭和8...

元 生徒会長
2019年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:511回


春、すべてが春
3月14日、歌島中学校で第71回卒業式が行われました。 現在はどうなのかはわかりませんが、遡ること40年前、当時の卒業式では、用意された「台本」をもとに、卒業生と在校生が言葉を掛け合う「シュプレヒコール」型の答辞・送辞が採用されました。卒業式直前になると長い時間、練習させら...

元 生徒会長
2019年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:46回


Playback 2年一泊移住
前回まで3回にわたり1年次の一泊移住を振り返りましたが、2年次の時の一泊移住はどうだったのでしょうか? 当時のしおりによると、実施日は昭和52年(1977年)5月24~28日、場所は大阪市立伊賀青少年野外活動センター(三重県阿山郡伊賀町霊山地区)とありました。2日めの野外活...

元 生徒会長
2019年2月25日読了時間: 1分
閲覧数:105回
Playback 1年一泊移住 その3(追記)
「創立30周年記念式典」の際に作成された年表によると、歌中伝統の「一泊移住」は、1950年から始まったとあります。食料(米・じゃがいも・玉ねぎなど)を持参し、琵琶湖近辺や「大阪市立六甲健康学園」で行っていたそうです。 この「大阪市立六甲健康学園」が1962年、「大阪市立六甲...

元 生徒会長
2019年2月24日読了時間: 1分
閲覧数:30回


Playback 1年一泊移住 その2
「大阪市立六甲青少年の家」をネットで検索しても、ヒットしません。唯一、大阪市立中央図書館にその手がかりがあるというので調べてきました。1966年に刊行された大阪教育委員会の「大阪市立六甲青少年の家 3年のあゆみ」によると、所在地は兵庫県西宮市苦楽園3番町34となっていました...

元 生徒会長
2019年2月23日読了時間: 1分
閲覧数:74回


Playback 1年一泊移住 その1
例年、入学して1~2ヵ月後に行われる1年次の1泊移住。しおりを見ると実施されたのは昭和51年(1976年)6月22~30日、場所は「大阪市立六甲青少年の家」とありました。以前このブログで表彰状をアップした時、1泊移住の場所がどこかわかりませんでしたが、しおりが見つかったこと...

元 生徒会長
2019年2月23日読了時間: 1分
閲覧数:287回


昼食前の・・・甘い誘惑
中学時代、ときどきグリコ本社工場からの甘い香りが、風に乗って教室の窓から入ってきました。工場では当時、何を作っていたのでしょう? チョコレートそれともキャラメル? 昼食前あるいは少し小腹が空いてきた3時過ぎ、その甘い香りは実に悩ましいものでした。お菓子の中では、そのころから...

元 生徒会長
2019年2月23日読了時間: 1分
閲覧数:60回


折りたたみ腰掛け、今なお現役
当時の教科書のうち、「技術・家庭」(中2男子用)だけが手元に残っていました。技術の教室といえば古い木造平屋建てで、ボール盤や大きな万力が木製のテーブルに据え付けられていました。室内には機械用オイルや木粉のにおいが漂っていました。...

元 生徒会長
2019年2月15日読了時間: 1分
閲覧数:46回


修学旅行 帰りは夜行列車だったとは。
修学旅行のしおりを40年ぶりに開いてみると・・・。 どのページにも注意事項が山ほど書かれてあります。こんなのもありました。 「早く目がさめても、うろうろしない → 小鳥の鳴き声でもきいていよう」 きいていよう?? 最終日は長野駅から夜行列車に乗って帰ってきたようですが、どん...

元 生徒会長
2019年1月30日読了時間: 1分
閲覧数:120回


こんなものも残っていました。 その2
文化祭では、クラスの歌を作って披露しましたよね。5組はNさんと私で作りました。歌い出しは確か「若者よ希望の列車を走らせよう~~♪」でした。だから「希望列車賞」になったのでしょう。 #大阪市立歌島中学校

元 生徒会長
2019年1月29日読了時間: 1分
閲覧数:33回


こんなものも残っていました。 その1
何か歌島中学校に関わる品は残っていないかと家の中を探していたら、1年5組の時の表彰状が8枚出てきました。そういえば「一泊移住」ってありましたよね。班に分かれて、手作りの旗を持って行動したような気がします。場所は忘れてしまいました。どこでしたっけ?...

元 生徒会長
2019年1月29日読了時間: 1分
閲覧数:28回


校舎は建替工事中
久しぶりに中学校を見に行ったら、ちょうど建替工事の真っ最中でした。 #大阪市立歌島中学校

元 生徒会長
2018年12月26日読了時間: 1分
閲覧数:58回


マイ・ベスト・フレンド
映画「ボヘミアン・ラプソディ」が世代を超えて大ヒットしているとのこと。このタイトルのもととなった曲はQueen4枚目のアルバム「オペラ座の夜」に収録されており、1975年12月にリリースされました。ちなみに私が小学生の時、初めて買ったLPがこの「オペラ座の夜」です。A面4曲...

元 生徒会長
2018年12月25日読了時間: 1分
閲覧数:40回


当時のもの その3(ボタン)
制帽の帽章(前と横)、男子制服のボタン(正面、袖)です。 #大阪市立歌島中学校

元 生徒会長
2018年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:23回
bottom of page